USBメモリで快適なWindows環境を整えます。

Home > 常駐ソフト
2010/12/03
  • このエントリーをはてなブックマークに追加



「copipex」
日本製
最終更新:2008.7.12
容量:約110 KB
作者ホームページ:ぷにラボ - PUNI Laboratory -
ダウンロードページ:copipexのダウンロード : Vector ソフトを探す!

「copipex」は文字列を選択するだけで自動的にコピーし、ホイールクリックで貼り付けることができる常駐ソフトです。通常、文字をコピーするときは範囲選択後に右クリックからコピーするか、ショートカットキー「Ctrl+C」を押す必要がありますが、「copipex」はこの手間を省いてくれます。この機能はFirefoxアドオンの「Auto Copy」で有名ですが、「copipex」はメモソフトや2chブラウザなど他のソフトでも使えるのがメリットです。(自分は最近乗り換えました。)「Auto Copy」のようにコピー完了をアイコン点滅で知らせることはできませんが、取得失敗することはほぼ無いので問題ないかと思います。普段テキストをコピペすることが多い人におすすめのソフトです。(ちなみにFirefoxのブログエディタ用アドオンの「ScribeFire」上では効かないようです。自分の場合は効かない方がかえって便利だったんですが、「ScribeFire」上でも自動コピーしたいという場合は注意してください。)

2010/11/07
  • このエントリーをはてなブックマークに追加




「X Button Maker」
日本製
最終更新:2009.1.16
容量:約407 KB
公式サイト:またたびソフトウェア
ダウンロードページ:Vector
関連2chスレ:ソフトウェア板>キーカスタマイズソフト 2

「X Button Maker」はUSBメモリで持ち運べる常駐型のキーカスタマイズソフトです。ソフトごとにキーを入れ替えるたり、複数のキーの組み合わせを一つのキーに割り当てる事が可能です。普段あまり使わないキーによく使うショートカットキーや押しにくいショートカットキーを登録することで、効率良く作業することができます。設定が簡単なので初心者にもおすすめです。

2010/11/02
  • このエントリーをはてなブックマークに追加




「かざぐるマウス」
日本製
最終更新:2010.10.24
容量:約726 KB
公式サイト:Static Flower
関連2chスレ:ソフトウェア板>マウスジェスチャーツール総合スレpart8

「かざぐるマウス」はマウス全般の操作を拡張することができる常駐ソフトです。レジストリは使用していないのでUSBメモリで持ち運べます。ブラウザやエクスプローラでマウスジェスチャーを可能にしたり、ウィンドウ操作などをカスタマイズすることができます。あまり細かいマウスジェスチャーの設定はできないのですが、設定画面が分かりやすいので初心者でも直感的に使えるかと思います。特にマウス派の人におすすめのソフトです。

2010/09/27
  • このエントリーをはてなブックマークに追加





タスクトレイにCPU使用率を表示するソフト「Monica」


「Monica」
日本製
最終更新:2006.4.21
容量:約35 KB
公式サイト:NeTREKER

「Monica」はCPU使用率をタスクトレイに数値で表示する常駐ソフトです。0~79%のときは青色、80~99%のときは赤色、100%になると赤地に白色で表示など、CPUの使用率によって色が変化するのでとても分かりやすいです。青色から赤色へ切り替える数値は自由に変えることができます。
【インストール方法】
公式サイトから「Monica Ver. 1.16」をダウンロードして解凍してください。
【使い方】
起動するとタスクトレイに常駐します。トレイアイコンを右クリック>Options>Thresholdで青色から赤色へ切り替える数値を変えられます。

2010/09/19
  • このエントリーをはてなブックマークに追加



「MasterVC」
日本製
最終更新:2010.7.3
容量:約492 KB
公式サイト:MOS.PrivateProduct
ダウンロードサイト:Vector
関連2chスレ:ソフトウェア板>ボリュームコントロール-FaderController

「MasterVC」はホットキーやホイール操作でボリューム調整するための常駐ソフトです。レジストリは未使用なのでUSBメモリで持ち運べます。トレイアイコンに現在の音量を表示したり、音量操作をした際にTVのボリュームコントロール風に表示することができるので音量変更が非常に分かりやすくなります。(テレビ風の見た目はちょっとダサいんですが。)Windows標準のボリュームコントロールは使いにくいので個人的に必須のソフトです。

2010/09/17
  • このエントリーをはてなブックマークに追加



「TTBase」
日本製
最終更新:2009.2.24
容量:約850 KB
公式サイト:FrontPage - TTBase
プラグインまとめ:プラグイン - TTBase
専用アップローダー:TTBaseアップローダー
関連2chスレ:ソフトウェア板>【常駐】TTBaseってどうよ?その9【プラグイン】

「TTBase」はプラグインを入れることで様々な機能を拡張することができる常駐型の統合ユーティリティソフトです。レジストリは未使用なのでUSBメモリで持ち運べます。TTBase単体では何の機能もありませんが、色んなサイトで公開されているプラグインを導入することで自分に必要な機能をいくらでも追加することができます。イメージとしてはFirefoxの常駐ソフト版のような感じです。基本的に単機能のプラグインが多めですが、「CLCL」や「マウ筋」など1つのソフトを丸々移植したタイプのプラグインもあります。

2010/08/20
  • このエントリーをはてなブックマークに追加




「CLaunch」
日本製
最終更新:2010.7.22
容量:約749 KB
公式サイト:ぴょんきちのページ
関連2chスレ:ソフトウェア板>Claunchスレ Part4おすすめのランチャーを教えるスレ Part11

「CLaunch」はシンプルかつ高機能なボタン型ランチャです。ランチャとはソフトやフォルダを事前に登録しておいて、ボタンやキーボードから1発で起動させることができるソフトのことです。出先のパソコンではデスクトップのショートカットやスタートメニューからUSBメモリに入れたソフトを起動することはできないため、素早くソフトを起動するためにはランチャが不可欠です。ランチャにはボタン型、メニュー型、ホットキー型、コマンドライン型など様々なタイプがあるのですがボタン型が一番直感的に使用できると思います。初心者にもおすすめです。

カテゴリー
サイト内検索

人気記事ベスト10 (過去30日)

RSSを購読

このブログについて

USB Hacks !

Author:echo77
このブログではUSBメモリなどの外部ストレージに入れて持ち運べる「ポータブルアプリ」を中心に紹介していきます。詳しくはAboutをご覧ください。

過去の記事
ブログパーツ

この日記のはてなブックマーク数

ブログパーツ