Home >
2011年08月
2011/08/29

「FreeRapid Downloader Portable」
海外製(日本語化パッチあり)
容量:約14.5 MB
最終更新:2011.1.09
公式サイト:FreeRapid Downloader - Homepage
ダウンロードページ:FreeRapid Downloader Portable | PortableApps.com
日本語化パッチ配布ページ:TiltStr::不定期版: FreeRapidDownloader
関連2chスレ:ソフトウェア板>【FRD】FreeRapid Downloader Part7、ダウンローダー総合スレ Part3
「FreeRapid Downloader Portable」は、ダウンロード支援ソフトの「FreeRapid Downloader」をUSBメモリなどに入れて持ち運べるようにしたものです。(現在、PortableAppsのTest Releasesのページで公開されており、実験的なソフトとなっているので導入は自己責任でお願いします。)
「FreeRapid Downloader」とは、MegauploadやRapidshareなどの海外アップローダーから効率よくダウンロードするためのソフトで、URLを登録するだけで自動ダウンロードすることができ、複数のファイルをまとめてダウンロードするときに便利です。(文字認証の自動入力は上手くいかないことが多いので、大抵は手動で入力する必要があります。)同種のソフトとしては、以前紹介した「JDownloader Portable」もありますが、FreeRapidの方が動作が軽く、複数のプロキシを切り替えられる点が優れています。(ただ、更新頻度は低めなので併用するのがオススメです。)ここでは、「FreeRapid Downloader Portable」のインストール方法と、基本的な使い方を紹介していきます。なお、動作にはJavaの実行環境が必要なので、「jPortable」(PortableApps製のポータブル版Java)も合わせてインストールする必要があります。
以下のサイトを参考にさせて頂きました。

海外製(日本語化パッチあり)
容量:約14.5 MB
最終更新:2011.1.09
公式サイト:FreeRapid Downloader - Homepage
ダウンロードページ:FreeRapid Downloader Portable | PortableApps.com
日本語化パッチ配布ページ:TiltStr::不定期版: FreeRapidDownloader
関連2chスレ:ソフトウェア板>【FRD】FreeRapid Downloader Part7、ダウンローダー総合スレ Part3
「FreeRapid Downloader Portable」は、ダウンロード支援ソフトの「FreeRapid Downloader」をUSBメモリなどに入れて持ち運べるようにしたものです。(現在、PortableAppsのTest Releasesのページで公開されており、実験的なソフトとなっているので導入は自己責任でお願いします。)
「FreeRapid Downloader」とは、MegauploadやRapidshareなどの海外アップローダーから効率よくダウンロードするためのソフトで、URLを登録するだけで自動ダウンロードすることができ、複数のファイルをまとめてダウンロードするときに便利です。(文字認証の自動入力は上手くいかないことが多いので、大抵は手動で入力する必要があります。)同種のソフトとしては、以前紹介した「JDownloader Portable」もありますが、FreeRapidの方が動作が軽く、複数のプロキシを切り替えられる点が優れています。(ただ、更新頻度は低めなので併用するのがオススメです。)ここでは、「FreeRapid Downloader Portable」のインストール方法と、基本的な使い方を紹介していきます。なお、動作にはJavaの実行環境が必要なので、「jPortable」(PortableApps製のポータブル版Java)も合わせてインストールする必要があります。
以下のサイトを参考にさせて頂きました。
- HotfileやRapidshareなどの海外アップローダーから効率よくまとめてファイルをダウンロードできるソフト「FreeRapid Downloader」 - SOFT LOG
- FreeRapid Downloader - プロキシ経由で高速ダウンロードする方法 : 亜細亜ノ蛾 - Weblog

スポンサーサイト
2011/08/27

「μTorrent Portable」
海外製(日本語対応)
容量:約1.57 MB
最終更新:2011.8.8
公式サイト:μTorrent - (超) 軽量 BitTorrent クライアント
ダウンロードページ:μTorrent Portable | PortableApps.com
関連2chスレ:Download板>μTorrentへの質問に優しく答えるスレ その16、μTorrent Part17
「μTorrent Portable」はBitTorrentクライアント「μTorrent」をPortableAppsがカスタマイズし、USBメモリなどに入れて持ち運べるようにしたものです。「μTorrent」とは、世界で最も利用されているBitTorrentクライアントで、動作が軽く、高機能なのが特徴です。デフォルトで日本語に対応しており、フォルダの指定には相対パスが使えます。以前、アップロード不要のBitTorrentクライアント「BitThief」を紹介しましたが、これはアップロードしない分、IPブロックされてしまう確率も高いので、確実にダウンロードしたいときにはμTorrentの方がオススメです。ここでは、「μTorrent Portable」のインストール方法と基本的な使い方を紹介していきます。
(ちなみに公式にもポータブルモードは用意されているのですが、一度パソコンにインストールする必要があったりしてちょっと面倒です。)

海外製(日本語対応)
容量:約1.57 MB
最終更新:2011.8.8
公式サイト:μTorrent - (超) 軽量 BitTorrent クライアント
ダウンロードページ:μTorrent Portable | PortableApps.com
関連2chスレ:Download板>μTorrentへの質問に優しく答えるスレ その16、μTorrent Part17
「μTorrent Portable」はBitTorrentクライアント「μTorrent」をPortableAppsがカスタマイズし、USBメモリなどに入れて持ち運べるようにしたものです。「μTorrent」とは、世界で最も利用されているBitTorrentクライアントで、動作が軽く、高機能なのが特徴です。デフォルトで日本語に対応しており、フォルダの指定には相対パスが使えます。以前、アップロード不要のBitTorrentクライアント「BitThief」を紹介しましたが、これはアップロードしない分、IPブロックされてしまう確率も高いので、確実にダウンロードしたいときにはμTorrentの方がオススメです。ここでは、「μTorrent Portable」のインストール方法と基本的な使い方を紹介していきます。
(ちなみに公式にもポータブルモードは用意されているのですが、一度パソコンにインストールする必要があったりしてちょっと面倒です。)

2011/08/24
以前から、TrueCrypt(紹介記事)でパスワードを入力した後に、暗号化ファイルの中の常駐ソフトを自動で起動させたいと思っていたのですが、最近この用途にピッタリのVBスクリプトを見つけたので紹介したいと思います。(VBスクリプトとは、バッチファイルの高機能版みたいなもので、決まった動作を自動的に実行させるツールです。)
参考サイト
こちら↑のサイトで公開されているVBスクリプトを活用すると、暗号化ファイルの自動マウント+マウント後に指定したソフトの自動起動が可能になるので、これと前回紹介したランチャーソフトの「あやめ」を組み合わせることによって、
1.USBメモリを接続してVBスクリプトを実行する
2.「TrueCrypt」が自動起動するのでパスワードを入力して「Enter」を押す
3.あらかじめ指定したドライブレターに自動マウントされる
4.マウント後に「あやめ」が自動起動し、「あやめ」の自動実行機能で常駐ソフトが一斉起動
という動作が可能になり、USBメモリのスタートアップを半自動化することができます。ここでは、自分用に作成したVBスクリプトの導入手順をまとめていこうと思います。宜しければ参考までに。(※基礎的な知識ゼロの状態で作成しているので色々と間違っている可能性は高いです。)
以前から、TrueCrypt(紹介記事)でパスワードを入力した後に、暗号化ファイルの中の常駐ソフトを自動で起動させたいと思っていたのですが、最近この用途にピッタリのVBスクリプトを見つけたので紹介したいと思います。(VBスクリプトとは、バッチファイルの高機能版みたいなもので、決まった動作を自動的に実行させるツールです。)
参考サイト
こちら↑のサイトで公開されているVBスクリプトを活用すると、暗号化ファイルの自動マウント+マウント後に指定したソフトの自動起動が可能になるので、これと前回紹介したランチャーソフトの「あやめ」を組み合わせることによって、
1.USBメモリを接続してVBスクリプトを実行する
2.「TrueCrypt」が自動起動するのでパスワードを入力して「Enter」を押す
3.あらかじめ指定したドライブレターに自動マウントされる
4.マウント後に「あやめ」が自動起動し、「あやめ」の自動実行機能で常駐ソフトが一斉起動
という動作が可能になり、USBメモリのスタートアップを半自動化することができます。ここでは、自分用に作成したVBスクリプトの導入手順をまとめていこうと思います。宜しければ参考までに。(※基礎的な知識ゼロの状態で作成しているので色々と間違っている可能性は高いです。)

2011/08/22

「あやめ」
日本製
最終更新:2008.8.6
容量:約327 KB
作者サイト:The World 12
ダウンロードページ:Vector
「あやめ」はUSBメモリで持ち運べる軽量なランチャーソフトです。特徴は、高性能なソフト自動実行機能を搭載している点で、USBメモリに入れた常駐ソフトを一斉起動させるのに便利です。(正直、ランチャーとしては「CLaunch」(紹介記事)と比べるとイマイチなので、自分はこの機能のみ使用しています。)登録するソフトは相対パスで指定可能で、各ソフトを起動完了状態になるまで待機させることもできます。(これによって起動がスムーズになり、タスクトレイのアイコンも起動した順に並べられます。)ここでは、「あやめ」の自動実行機能の使い方と、自動実行に登録しておくと便利なソフトを紹介していきます。

日本製
最終更新:2008.8.6
容量:約327 KB
作者サイト:The World 12
ダウンロードページ:Vector
「あやめ」はUSBメモリで持ち運べる軽量なランチャーソフトです。特徴は、高性能なソフト自動実行機能を搭載している点で、USBメモリに入れた常駐ソフトを一斉起動させるのに便利です。(正直、ランチャーとしては「CLaunch」(紹介記事)と比べるとイマイチなので、自分はこの機能のみ使用しています。)登録するソフトは相対パスで指定可能で、各ソフトを起動完了状態になるまで待機させることもできます。(これによって起動がスムーズになり、タスクトレイのアイコンも起動した順に並べられます。)ここでは、「あやめ」の自動実行機能の使い方と、自動実行に登録しておくと便利なソフトを紹介していきます。

2011/08/20
「拡張子切替くん」
日本製
最終更新:2006.5.23
容量:約105 KB
ダウンロードページ:うさ太夫の部屋 - ソフト
「拡張子切替くん」は、実行するだけでファイルの拡張子※の表示/非表示を切り替えることができるソフトです。レジストリは使用しないのでUSBメモリに入れて持ち運べます。通常、拡張子の表示/非表示の切り替えには面倒な設定変更が必要ですが、このソフトを使えば簡単に切り替えられるようになるので、出先のパソコンで拡張子を表示させるときなどに便利です。(Windowsデフォルトでは表示されない設定になっており、ネットカフェでも表示されない所がほとんどです。)ここでは、「拡張子切替くん」の使い方と、拡張子を表示するメリット・デメリットについて解説していこうと思います。ちなみにWindows7でも使用できるようです。
※拡張子とは
拡張子とは、ファイル名の末尾に付く「ピリオド+英数字2~4文字くらい」の文字列のことです。ファイルの種類を示すために使われます。
日本製
最終更新:2006.5.23
容量:約105 KB
ダウンロードページ:うさ太夫の部屋 - ソフト
「拡張子切替くん」は、実行するだけでファイルの拡張子※の表示/非表示を切り替えることができるソフトです。レジストリは使用しないのでUSBメモリに入れて持ち運べます。通常、拡張子の表示/非表示の切り替えには面倒な設定変更が必要ですが、このソフトを使えば簡単に切り替えられるようになるので、出先のパソコンで拡張子を表示させるときなどに便利です。(Windowsデフォルトでは表示されない設定になっており、ネットカフェでも表示されない所がほとんどです。)ここでは、「拡張子切替くん」の使い方と、拡張子を表示するメリット・デメリットについて解説していこうと思います。ちなみにWindows7でも使用できるようです。
※拡張子とは
拡張子とは、ファイル名の末尾に付く「ピリオド+英数字2~4文字くらい」の文字列のことです。ファイルの種類を示すために使われます。

2011/08/14

以前紹介した高音質・多機能な音楽プレイヤーの「AIMP2」ですが、昨年末あたりからインターネットラジオ機能でShoutcastの検索ができなくなってしまいました。(2ch情報によるとライセンス的な問題のようです。)一応、Shoutcastの公式サイトでラジオ局を検索して、そのURLを直に登録すれば聴くことはできるのですが、公式の検索機能は使いにくく、検索の度にブラウザを立ち上げるのもあまり実用的ではありません。そこで、Shoutcastの検索が可能なプレイヤーはないものかと他のプレイヤーをいくつか試してみたところ、どうやら「AzSHOUTcastPlayer」だけは今でも検索機能が生き残っているようです。ここでは、AzSHOUTcastPlayerの基本的な使い方と、AzSHOUTcastPlayerで検索した局をAIMP2に登録する手順を紹介していこうと思います。(もちろんAzSHOUTcastPlayerでそのまま聴くこともできますが、AAC形式には未対応で、音質もイマイチだったりするので個人的にはAIMP2の方がオススメです。)

以前紹介した高音質・多機能な音楽プレイヤーの「AIMP2」ですが、昨年末あたりからインターネットラジオ機能でShoutcastの検索ができなくなってしまいました。(2ch情報によるとライセンス的な問題のようです。)一応、Shoutcastの公式サイトでラジオ局を検索して、そのURLを直に登録すれば聴くことはできるのですが、公式の検索機能は使いにくく、検索の度にブラウザを立ち上げるのもあまり実用的ではありません。そこで、Shoutcastの検索が可能なプレイヤーはないものかと他のプレイヤーをいくつか試してみたところ、どうやら「AzSHOUTcastPlayer」だけは今でも検索機能が生き残っているようです。ここでは、AzSHOUTcastPlayerの基本的な使い方と、AzSHOUTcastPlayerで検索した局をAIMP2に登録する手順を紹介していこうと思います。(もちろんAzSHOUTcastPlayerでそのまま聴くこともできますが、AAC形式には未対応で、音質もイマイチだったりするので個人的にはAIMP2の方がオススメです。)

2011/08/09

通常、Googleの検索結果には、サイトの日付(公開日)が入っているものと入っていないものがあり、上位のサイトを開いてみたものの、記事が古すぎて役に立たなかったということはよくあるかと思います。Firefox3.6では「Google Date」というアドオンを入れることでサイトの日付を全て表示させることができたのですが、今のところFirefox5には未対応で、強制インストールしてもうまく動作しないようです。そこで、今回は「Ready2Search」(検索プラグイン作成支援サイト)を活用し、Google検索プラグイン自体をカスタマイズすることで同様の機能を追加する方法を紹介していこうと思います。これでFirefoxの検索バーからググったとき、全てのサイトに日付が表示されるようになり、検索の効率がグッとアップします。

通常、Googleの検索結果には、サイトの日付(公開日)が入っているものと入っていないものがあり、上位のサイトを開いてみたものの、記事が古すぎて役に立たなかったということはよくあるかと思います。Firefox3.6では「Google Date」というアドオンを入れることでサイトの日付を全て表示させることができたのですが、今のところFirefox5には未対応で、強制インストールしてもうまく動作しないようです。そこで、今回は「Ready2Search」(検索プラグイン作成支援サイト)を活用し、Google検索プラグイン自体をカスタマイズすることで同様の機能を追加する方法を紹介していこうと思います。これでFirefoxの検索バーからググったとき、全てのサイトに日付が表示されるようになり、検索の効率がグッとアップします。

2011/08/07

Firefoxにデフォルトで登録してあるGoogle検索にはサジェスト機能※が付いており、検索バーに文字入力する際非常に便利なのですが、残念なことに、この機能は他の検索エンジンには付いていません。(まあGoogleでキーワードを入力してから他の検索エンジンに切り替えればいいという話なんですが、面倒なのであまり実用的ではないかと。)今回は、「Add to Search Bar」(紹介記事)で追加した各検索エンジンに、Google、YouTube、Yahoo!、Wikipediaのサジェストを追加する方法を紹介していこうと思います。追加するサジェストは検索エンジンオリジナルのものである必要はなく、例えばgoo検索にYahoo!サジェストを追加するなど自由に組み合わせることができます。
※サジェスト機能とは
サジェスト機能とは、検索フォームに文字を入力するごとにユーザーが入力するだろうキーワードを予想してリアルタイムに候補を表示したり、その言葉を含む関連検索語を表示する機能のことです。(Googleの検索窓とかでニョキっと出てくるアレです。)これを活用することによって文字入力の手間をかなり省くことができ、絞り込み検索もしやすくなります。Googleサジェストの場合はローマ字のまま入力しても大抵は日本語に変換された候補が出てくるので、日本語の入力支援としてもけっこう使えたりします。(エロ系の単語や2つ目以降のキーワードではあまり機能しませんが。)また、計算式を入れた場合は計算結果が表示されるので、ちょっとした電卓代わりとしても便利です。
以下のサイトを参考にさせていただきました。

Firefoxにデフォルトで登録してあるGoogle検索にはサジェスト機能※が付いており、検索バーに文字入力する際非常に便利なのですが、残念なことに、この機能は他の検索エンジンには付いていません。(まあGoogleでキーワードを入力してから他の検索エンジンに切り替えればいいという話なんですが、面倒なのであまり実用的ではないかと。)今回は、「Add to Search Bar」(紹介記事)で追加した各検索エンジンに、Google、YouTube、Yahoo!、Wikipediaのサジェストを追加する方法を紹介していこうと思います。追加するサジェストは検索エンジンオリジナルのものである必要はなく、例えばgoo検索にYahoo!サジェストを追加するなど自由に組み合わせることができます。
※サジェスト機能とは
サジェスト機能とは、検索フォームに文字を入力するごとにユーザーが入力するだろうキーワードを予想してリアルタイムに候補を表示したり、その言葉を含む関連検索語を表示する機能のことです。(Googleの検索窓とかでニョキっと出てくるアレです。)これを活用することによって文字入力の手間をかなり省くことができ、絞り込み検索もしやすくなります。Googleサジェストの場合はローマ字のまま入力しても大抵は日本語に変換された候補が出てくるので、日本語の入力支援としてもけっこう使えたりします。(エロ系の単語や2つ目以降のキーワードではあまり機能しませんが。)また、計算式を入れた場合は計算結果が表示されるので、ちょっとした電卓代わりとしても便利です。
以下のサイトを参考にさせていただきました。
- Firefoxの検索バーにサジェスト(入力補助)機能を追加する方法
- @odokuのぶろぐ ? [WebAPI]検索エンジンのサジェストを取ってくる(http://blog.odoku.net/archives/56)
