USBメモリで快適なWindows環境を整えます。

Home > 動画プレイヤー > MPlayer系動画プレイヤー「MPlayer WW」の日本語化&おすすめ設定
2011/07/30
  • このエントリーをはてなブックマークに追加




「MPlayer WW」
海外製(日本語化パッチあり)
最終更新:2011.7.7
容量:約27.8 MB
公式サイト(英語):MPlayer WW Project
ダウンロードページ:MPlayer WW - Browse /MPlayer_Release at SourceForge.net
日本語化パッチ配布サイト:TiltStr::不定期版: mplayerWW
作者ブログ(中国語):william0wang 的空間
関連2chスレ:ソフトウェア板>【軽快】Mplayer WW【動画再生プレイヤー】MPlayer Ver.4【The Movie Player】MPlayer Part1

以前紹介したヌルヌルシークが売りの万能動画プレイヤー「MPlayer WW」(紹介記事)ですが、ついに、↓のサイト様から念願だった日本語化パッチがリリースされました。(まあ、ずいぶん前の話なんですが。)設定項目が分かりやすくなって個人的に大変ありがたいです。というわけで、今回は「MPlayer WW」のインストール手順から設定変更までを日本語化に合わせて見直してみました。(以前書いた記事の情報もちょっと古くなっていたので。)


スポンサード リンク




インストール+日本語化手順
1.このページからMPlayerWWの最新版(Revision 33825)をダウンロードし、適当な場所に解凍する。
2.このページでmplayerWW r33825の日本語化パッチをダウンロードし、適当な場所に解凍。
3.↑で解凍したフォルダの中にある「mpWW_r33825jp2.exe」を実行する。
4.フォルダの選択で、mplayer.exeが入っているフォルダ(「mplayer_lite_r33825\mplayer」フォルダ)を指定して、「OK」>「閉じる」をクリック。(バックアップファイルが不要な場合は、閉じる前に、下の「終了時にバックアップファイル(*.old)を削除する」にチェックを入れる。)
5.「mplayer」フォルダの中のmeditor.exeを起動する。
6.Languageを「簡体中文」に変更し、「Apply」をクリックしてから「OK」。
以上で完了です。なお、OSDは日本語化されず、中国語のままなので、ショートカットキーで最前面にするときなどはちょっと分かりにくくなります。ちなみに、SourceForge日本語版からもMPlayer WWをダウンロードできるのですが、最新版のリリース反映がちょっと遅い気がします。

コーデックの追加方法
MplayerWWは「codecs」フォルダに追加コーデックを入れて、対応ファイルを増やすことができます。正直、デフォルトのコーデックだけで困ったことはないんですが、一応MPlayerWW用のコーデックパックらしきものがあったので入れておきました。
【導入手順】
1.このページで「Revision 32800」をクリック。
2.「mplayer_extra_package.7z」というファイルを適当な場所にダウンロード、解凍する。
3.「codecs」フォルダが作成されるので、この中に最新版のコーデックを上書きコピー(一応)してから移し替える。
以上で完了です。

設定変更の基本
現在、「MPlayer WW」には設定変更するためのexeファイルが2つあり、
meditor.exe→基本的な設定変更
meditor2.exe→詳細な設定変更
という感じで使い分けます。直接起動してもいいんですが、プレイヤーの左上のアイコンをクリックして「設定」>「プリファレンス」で「meditor.exe」を呼び出すことが可能で、さらに「meditor.exe」の画面で「その他」タブ>「詳細な設定変更」をクリックすると「meditor2.exe」を起動することができます。(ただ、「meditor2.exe」の画面が裏に隠れてしまう設計ミスがあってちょっと面倒です。)

おすすめ設定
ほぼ自分用の設定メモです。昔の記事を眺めながらやり直したので前とほとんど変わっていません。ショートカットキー以外は「meditor2.exe」から変更してます。

■ 「プレイヤー」タブでの変更
  • 「境界」のチェックを外す
プレイヤーのタイトルバーがWindows通常のものになります。日本語ファイル名の文字化け対策に。

  • 「メニュー」にチェックを入れる
タイトルバーの下にメニューが常に表示されるようになります。この設定をしなくてもプレイヤー左上のアイコンクリックすればメニューを引っ張りだせます。

  • スキンを「simple」に変更
スキンは現在12種類から選べるのでお好みでどうぞ。また、公式ページから他のスキンをダウンロードすることもできます。(「skin」フォルダに入れて使用してください。)あと、少し前のバージョンから気になってたんですが、「simple」スキンがフルスクリーン時に透明にならなくなっていました。けっこう気に入ってたので復活させたいところなんですが透明度の設定を弄っても変化なしなんでちょっと困ってます。

  • 「GUIスレッド」のチェックを外す
動作がだいぶ軽くなります。ただ、これを外すと動画再生中にメニューをクリックしたとき、部分的にループしてしまうというバグっぽい症状が出るので、気になる人は外さない方がいいかと。

  • 「複数起動を禁止」にチェックを入れる
多重起動を抑止します。ただし2回目の起動時にアクティブ(最前面)にはなりません。

  • 「常に手前に表示」を「なし」に変更
起動時にデフォルトで最前面表示させたくない場合に。

  • 「画面ショットフォル(ダ)」を指定
ここでスクリーンショットの保存先を指定できるんですが、どうも相対パスでは指定できないようです。フォルダが見つからない場合は動画ファイルと同じ場所に保存されます。

■ 「音声」タブでの変更
  • 「トーン変更なしの変速」にチェックを入れる
これで再生速度を変更した際に音程が変わらなくなるで聴きやすくなります。

■ 「お気に入り」タブでの変更
ここは変更はしていないんですが、一応動作の説明だけ。(日本語訳が少々おかしいようです。)
○「自動」(左)にチェックを入れた場合
動画を再生している途中でMPlayerWWを終了したときには自動的に「お気に入り」に追加され、次回そのファイルを再生するときやMPlayerWWを起動したときには、ポップアップで「続きから再生しますか?」と訊かれます。(日本語訳は逆のような気がします。)また、「ファイルを再生する前に確認する」のチェックを外した場合はポップアップ無しで自動的に続きから再生されるようになります。

○「自動」(右)にチェックを入れた場合(おそらく「手動」のことかと)
動画を再生中にメニュー>「お気に入り」>「お気に入りに追加」で、その場面をお気に入りに追加することができて、続きを再生するときはメニュー>「お気に入り」から選ぶ形になります。個人的にはこちらのしおりっぽい使い方の方が好みです。

■ ショートカットキーの変更(メニュー>設定>ショートカットキーか、meditor.exeから)
ここはお好みで変更してください。数秒単位のシークを作っておくとヌルヌル動いて楽しいのでオススメです。また、設定画面下の方の「追加」をクリックするとショートカットキーを追加することができます。(どうも他のキーからコマンドをコピペすることはできないみたいなのでキーを複製するときは「input.ini」ファイルを直接弄った方が早いような気がしますが。)あと、もともとの英語が逆だったんですが、
「スクロール上」の意味は「右クリック+スクロール下」
「スクロール下」の意味は「右クリック+スクロール上」
という感じでいいみたいです。

まとめ、感想
ところで、いつの間にやら2chにWW専用スレができてて、このサイトがテンプレ入りしちゃってたんですが、こんな低レベルな内容で大丈夫なんですかね?(専用スレのレベルが高すぎて全然付いていけてないんですが。)日本語化も可能になったことですし、是非、大手のサイトさんでも取り上げてもらいたいところです。
(2011/8/6追記)
最近、このブログに「MPlayer WW」で検索してくる方がやたらと増えていたので、何事かと思ってググッてみたら日経PC21という雑誌で紹介されてたようですね。↓参考ページ。
こんな、どマイナーなソフトを取り上げてくれるとはビックリです。これでMplayerWWの知名度がもうちょっと上がってくれると嬉しいんですが。今度見かけたら立ち読みしてみようかと思います。

スポンサード リンク

関連記事

コメント


この記事に対するコメントの投稿
















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://usbcafe.blog111.fc2.com/tb.php/118-06b40d80
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
カテゴリー
サイト内検索

人気記事ベスト10 (過去30日)

RSSを購読

このブログについて

USB Hacks !

Author:echo77
このブログではUSBメモリなどの外部ストレージに入れて持ち運べる「ポータブルアプリ」を中心に紹介していきます。詳しくはAboutをご覧ください。

過去の記事
ブログパーツ

この日記のはてなブックマーク数

ブログパーツ