2013/10/09

「TClock Light 改造版」
日本製
対応OS:Windows95,98,Me,NT4,2000,XP,Vista,7(64bit対応)
最終更新:2012.1.4
容量:約392 KB
作者サイト:K.Takata's Web Page
配布ページ:TClock Light 改造版公開 (kt070321):K.Takata's BBS
関連2chスレ:TClock、TClock2chをWin7 64bitで使えるようにして! - ソフトウェア::unkar
「TClock Light 改造版」はタスクバーの時計を改造し、CPU使用率、メモリ使用率、ネットワーク通信速度など様々なシステム情報をタスクトレイに表示できる常駐ソフトです。タスクトレイにシステム情報を置いておくと、タスクマネージャーを開くことなく常にパソコンの状態を把握できるので便利です。時計に年、月、日、曜日、秒を追加したり、ハードディスクの空き容量、メモリ空き容量、音量、バッテリ残量などを表示することもできます。また、改行を使って2段表示や3段表示にすることができるのでコンパクトに設置できます。(通常は2段くらいが限界だと思いますが。)
WindowsXPの時はこの用途にMonica(CPU)、Memory Defragmenter(メモリ)、TrayMeter(通信速度)といったソフトを使用していたのですが、Windows 7 64bitではどれも動かなくなってしまったため乗り換えました。TClockには他にも多数の派生ソフトがありますが、今のところ64bit OS対応でネットワーク送受信量を表示できるのはこのソフトだけのようです(参照)。設定はiniファイルに保存されるので一応USBメモリで持ち運べます。
主な機能、特徴
※他にも様々な機能がありますが、64bit OSでは一部動かないようです。詳しくはreadmeを参照してください。
64bit対応版のインストール方法
1.作者BBSの111番目のコメント欄から「TClock Light 改造版(Vista/7 対応版)」と「カスタマイズ版」をダウンロードし、解凍する。
2.「tclocklight-kt120104-custom\all\x64」フォルダの中に3つのファイルが入っているので、これらを全てコピーして「tclocklight-kt120104\x64」フォルダの中に貼り付ける。(上書きコピーしてください。)
3.「tclocklight-kt120104」フォルダの中の「lang」フォルダをコピーして、「tclocklight-kt120104\x64」フォルダの中に貼り付ける。
以上で完了です。
「tclocklight-kt120104\x64」フォルダの中のtclock.exeを起動するとtclock.iniが自動的に作成されます。x64フォルダ以外のファイルは削除してもかまいませんが、readmeくらいは移しておいた方がいいかも。
書式の変更方法
タスクトレイに時間以外を表示させるためには自分で書式を入力する必要があります。
【設定手順】
時計を右クリック>Tclockのプロパティ>書式>「書式を自分で入力」にチェックを入れる>下の欄に書式を入力>OK
また、時計にマウスカーソルを置いたときに表示されるツールチップにも同様にシステム情報を表示できます。リアルタイムに表示する必要のないものはこっちを利用した方がいいかと思います。
【設定手順】
時計を右クリック>Tclockのプロパティ>ツールチップ>「ツールチップの表示」にチェックを入れる>下の欄に書式を入力>OK
書式の書き方や使用例は以下のサイトが参考になるかと思います。
□ TClock2ch 書式テンプレート □ 2011/09/09 : TClock2ch付属サイト…
いつもの時計をシンプルに拡張!TClockシリーズのお勧め | nanapi [ナナピ]
TClock でメモリと CPU 使用率を表示させる | Numb.
TClock - wired raven跡地
だめぷろふ記 : TClock Light
Tclock Light - Sun Flower~報告~ x Twitter
タスクバー | 嗜好三昧
蒼い車輪ブログ::いろいろカスタマイズ
Windows 7以降で使えるtclock - yuu_nkjm blog(2010-10-27)
設定メモ
私の設定は以下の通りです。参考までに。
【Windows7の設定】
テーマを「Windowsクラシック」に変更
タスクバーのプロパティで「小さいアイコンを使う」にチェックを入れる(これでタスクバーが細くなります。)
【TClockの設定】
フォント Meiryo UI
フォントサイズ 8
揃え方 右
上下位置 -1
行間 -2
幅 -6
書式「NSSK_____x"KB/s CPU:" CUxx "%" mm/dd (ddd)\nNRSK_____x"KB/s MEM:" MUPPxx "%" hh:nn 」
ツールチップの書式「"Cドライブ:"HACG"GB/"HTCG"GB"\n"Dドライブ:"HADG"GB/"HTDG"GB"\n"総送信量:"NSAM"MB"\n"総受信量:"NRAM"MB"\n"起動時間:"ST」
これで記事↑の画像のような表示になります。タスクトレイに表示させている内容は以下。
1 秒当たりの送信量 CPU使用率 月/日( 曜日)
1 秒当たりの受信量 メモリ使用率 時間
ちなみにバッテリー残量の表示は「BatteryBar」、音量表示は「MasterVC」(紹介記事)を使用しています。

日本製
対応OS:Windows95,98,Me,NT4,2000,XP,Vista,7(64bit対応)
最終更新:2012.1.4
容量:約392 KB
作者サイト:K.Takata's Web Page
配布ページ:TClock Light 改造版公開 (kt070321):K.Takata's BBS
関連2chスレ:TClock、TClock2chをWin7 64bitで使えるようにして! - ソフトウェア::unkar
「TClock Light 改造版」はタスクバーの時計を改造し、CPU使用率、メモリ使用率、ネットワーク通信速度など様々なシステム情報をタスクトレイに表示できる常駐ソフトです。タスクトレイにシステム情報を置いておくと、タスクマネージャーを開くことなく常にパソコンの状態を把握できるので便利です。時計に年、月、日、曜日、秒を追加したり、ハードディスクの空き容量、メモリ空き容量、音量、バッテリ残量などを表示することもできます。また、改行を使って2段表示や3段表示にすることができるのでコンパクトに設置できます。(通常は2段くらいが限界だと思いますが。)
WindowsXPの時はこの用途にMonica(CPU)、Memory Defragmenter(メモリ)、TrayMeter(通信速度)といったソフトを使用していたのですが、Windows 7 64bitではどれも動かなくなってしまったため乗り換えました。TClockには他にも多数の派生ソフトがありますが、今のところ64bit OS対応でネットワーク送受信量を表示できるのはこのソフトだけのようです(参照)。設定はiniファイルに保存されるので一応USBメモリで持ち運べます。
スポンサード リンク
主な機能、特徴
- 時計のフォント、文字色、背景色の変更
- 時計の書式(年、月、日、曜日、秒など)のカスタマイズ
- CPU使用率、メモリ使用率、ネットワーク通信速度、ハードディスク空き容量、メモリ空き容量、音量、バッテリ残量などの表示
※他にも様々な機能がありますが、64bit OSでは一部動かないようです。詳しくはreadmeを参照してください。
64bit対応版のインストール方法
1.作者BBSの111番目のコメント欄から「TClock Light 改造版(Vista/7 対応版)」と「カスタマイズ版」をダウンロードし、解凍する。
2.「tclocklight-kt120104-custom\all\x64」フォルダの中に3つのファイルが入っているので、これらを全てコピーして「tclocklight-kt120104\x64」フォルダの中に貼り付ける。(上書きコピーしてください。)
3.「tclocklight-kt120104」フォルダの中の「lang」フォルダをコピーして、「tclocklight-kt120104\x64」フォルダの中に貼り付ける。
以上で完了です。
「tclocklight-kt120104\x64」フォルダの中のtclock.exeを起動するとtclock.iniが自動的に作成されます。x64フォルダ以外のファイルは削除してもかまいませんが、readmeくらいは移しておいた方がいいかも。
書式の変更方法
タスクトレイに時間以外を表示させるためには自分で書式を入力する必要があります。
【設定手順】
時計を右クリック>Tclockのプロパティ>書式>「書式を自分で入力」にチェックを入れる>下の欄に書式を入力>OK
また、時計にマウスカーソルを置いたときに表示されるツールチップにも同様にシステム情報を表示できます。リアルタイムに表示する必要のないものはこっちを利用した方がいいかと思います。
【設定手順】
時計を右クリック>Tclockのプロパティ>ツールチップ>「ツールチップの表示」にチェックを入れる>下の欄に書式を入力>OK
書式の書き方や使用例は以下のサイトが参考になるかと思います。
□ TClock2ch 書式テンプレート □ 2011/09/09 : TClock2ch付属サイト…
いつもの時計をシンプルに拡張!TClockシリーズのお勧め | nanapi [ナナピ]
TClock でメモリと CPU 使用率を表示させる | Numb.
TClock - wired raven跡地
だめぷろふ記 : TClock Light
Tclock Light - Sun Flower~報告~ x Twitter
タスクバー | 嗜好三昧
蒼い車輪ブログ::いろいろカスタマイズ
Windows 7以降で使えるtclock - yuu_nkjm blog(2010-10-27)
設定メモ
私の設定は以下の通りです。参考までに。
【Windows7の設定】
テーマを「Windowsクラシック」に変更
タスクバーのプロパティで「小さいアイコンを使う」にチェックを入れる(これでタスクバーが細くなります。)
【TClockの設定】
フォント Meiryo UI
フォントサイズ 8
揃え方 右
上下位置 -1
行間 -2
幅 -6
書式「NSSK_____x"KB/s CPU:" CUxx "%" mm/dd (ddd)\nNRSK_____x"KB/s MEM:" MUPPxx "%" hh:nn 」
ツールチップの書式「"Cドライブ:"HACG"GB/"HTCG"GB"\n"Dドライブ:"HADG"GB/"HTDG"GB"\n"総送信量:"NSAM"MB"\n"総受信量:"NRAM"MB"\n"起動時間:"ST」
これで記事↑の画像のような表示になります。タスクトレイに表示させている内容は以下。
1 秒当たりの送信量 CPU使用率 月/日( 曜日)
1 秒当たりの受信量 メモリ使用率 時間
ちなみにバッテリー残量の表示は「BatteryBar」、音量表示は「MasterVC」(紹介記事)を使用しています。
スポンサード リンク
- 関連記事