2010/08/20

「CLaunch」
日本製
最終更新:2010.7.22
容量:約749 KB
公式サイト:ぴょんきちのページ
関連2chスレ:ソフトウェア板>Claunchスレ Part4、おすすめのランチャーを教えるスレ Part11
「CLaunch」はシンプルかつ高機能なボタン型ランチャです。ランチャとはソフトやフォルダを事前に登録しておいて、ボタンやキーボードから1発で起動させることができるソフトのことです。出先のパソコンではデスクトップのショートカットやスタートメニューからUSBメモリに入れたソフトを起動することはできないため、素早くソフトを起動するためにはランチャが不可欠です。ランチャにはボタン型、メニュー型、ホットキー型、コマンドライン型など様々なタイプがあるのですがボタン型が一番直感的に使用できると思います。初心者にもおすすめです。
主な機能、特徴
ボタン型ランチャ(CLaunch)のメリットとデメリット
[メリット]
[デメリット]
まとめ、感想
ランチャソフトは有名なものは一通り試してきましたが、ボタン型ランチャとしてはCLaunchが一番使いやすいと思います。僕は文字が切れるのが嫌だったのでボタンにファイル名を表示しないように設定して、ソフトの使用頻度でタブ分けして使ってます。個人的には自動起動機能がもう少し使いやすくなってくれるとありがたいです。現在も頻繁にバージョンアップしているので今後に期待してます。
インストール方法
1.公式サイトからインストーラをダウンロードして「Universal Extractor」などで解凍する。(ANSI版とUnicode版がありますが僕はUnicode版を使用してます)
2.CLaunchを起動し、オプションの「その他」にある「シングルユーザーモード」と、「アイテム登録時に相対パスへ変換する」にチェックを入れる。
以上でUSBメモリなどで持ち運べるようになります。
おすすめ設定
空白ボタンで右クリック>ボタン登録>特殊アイテムから選択します。他にも電源を切る、再起動、ログオフ、スリープ、休止状態などが登録できます。


日本製
最終更新:2010.7.22
容量:約749 KB
公式サイト:ぴょんきちのページ
関連2chスレ:ソフトウェア板>Claunchスレ Part4、おすすめのランチャーを教えるスレ Part11
「CLaunch」はシンプルかつ高機能なボタン型ランチャです。ランチャとはソフトやフォルダを事前に登録しておいて、ボタンやキーボードから1発で起動させることができるソフトのことです。出先のパソコンではデスクトップのショートカットやスタートメニューからUSBメモリに入れたソフトを起動することはできないため、素早くソフトを起動するためにはランチャが不可欠です。ランチャにはボタン型、メニュー型、ホットキー型、コマンドライン型など様々なタイプがあるのですがボタン型が一番直感的に使用できると思います。初心者にもおすすめです。
スポンサード リンク
主な機能、特徴
- メモリ消費が少なく、動作が軽い。
- 相対パスに対応しているので、USBメモリに入れて外先のパソコンで使用することが出来る。
- ドラッグ&ドロップでファイルの登録やボタン配置の変更ができる。
- 登録アイテムをタブ化できて、マウスホイールの回転でページを切替えられる。
- デフォルトでごみ箱が登録してあり、通常のごみ箱同様ドラッグドロップで捨てたり、右クリックから空にすることができる。
- 既に起動しているソフトの多重起動を抑止できる。アクティブ化することも可能なのでタスク切り替えとしても便利です。
- 登録したソフトの親フォルダーを右クリックから開ける。
- 画面コーナーへのマウス移動やデスクトップのダブルクリック、ホットキーなど、100種類以上の表示方法を自由に選択できる。
- ショートカットキー、ホットキーをサポートしているので、キーボードだけで使用することもできる。
- デザインの変更(色、グラデーション、枠、ボタンの大きさ、フォントなど)が可能。
ボタン型ランチャ(CLaunch)のメリットとデメリット
[メリット]
- アイコンから直感的に選べる
- ドラッグ&ドロップでファイルを送れる
[デメリット]
- ソフト名やフォルダ名が分かりにくい
まとめ、感想
ランチャソフトは有名なものは一通り試してきましたが、ボタン型ランチャとしてはCLaunchが一番使いやすいと思います。僕は文字が切れるのが嫌だったのでボタンにファイル名を表示しないように設定して、ソフトの使用頻度でタブ分けして使ってます。個人的には自動起動機能がもう少し使いやすくなってくれるとありがたいです。現在も頻繁にバージョンアップしているので今後に期待してます。
インストール方法
1.公式サイトからインストーラをダウンロードして「Universal Extractor」などで解凍する。(ANSI版とUnicode版がありますが僕はUnicode版を使用してます)
2.CLaunchを起動し、オプションの「その他」にある「シングルユーザーモード」と、「アイテム登録時に相対パスへ変換する」にチェックを入れる。
以上でUSBメモリなどで持ち運べるようになります。
おすすめ設定
- マウス画面端でランチャを呼び出す設定にする
- ファイラーに関連付ける
- タイトルバーにボタン情報を表示させる
- タスクマネージャを登録する
空白ボタンで右クリック>ボタン登録>特殊アイテムから選択します。他にも電源を切る、再起動、ログオフ、スリープ、休止状態などが登録できます。
- 自動バックアップを禁止する

スポンサード リンク
- 関連記事