USBメモリで快適なWindows環境を整えます。

Home > 常駐ソフト > プラグインで様々な機能を追加できる常駐型ユーティリティソフト「TTBase」
2010/09/17
  • このエントリーをはてなブックマークに追加



「TTBase」
日本製
最終更新:2009.2.24
容量:約850 KB
公式サイト:FrontPage - TTBase
プラグインまとめ:プラグイン - TTBase
専用アップローダー:TTBaseアップローダー
関連2chスレ:ソフトウェア板>【常駐】TTBaseってどうよ?その9【プラグイン】

「TTBase」はプラグインを入れることで様々な機能を拡張することができる常駐型の統合ユーティリティソフトです。レジストリは未使用なのでUSBメモリで持ち運べます。TTBase単体では何の機能もありませんが、色んなサイトで公開されているプラグインを導入することで自分に必要な機能をいくらでも追加することができます。イメージとしてはFirefoxの常駐ソフト版のような感じです。基本的に単機能のプラグインが多めですが、「CLCL」や「マウ筋」など1つのソフトを丸々移植したタイプのプラグインもあります。

スポンサード リンク




インストール方法
ダウンロード - TTBase - SourceForge.JPから「TTBase」本体をダウンロード、解凍してください。バージョンによって動かないプラグインもあるようですが僕はとりあえず最新版を使ってます。

プラグインの導入方法
プラグイン - TTBaseTTBaseアップローダーなどからダウンロードしたプラグインを解凍し、TTBase.exeがあるフォルダの中に入れれば適応されます。フォルダのまま入れても大丈夫とのことだったんですが、どうもパスが変わると動かない気がしたので僕はフォルダから出してそのまま入れました。

おすすめプラグイン
ほとんど定番のものです。基本的にXP用。

リネーム時にファイル名と拡張子を切り離して選択できます。かの有名な「お忍びリネーム」とほぼ同じ機能です。XPの場合、ファイルの拡張子を表示させる設定にしているとリネームのときに拡張子まで選択されてしまい不便ですが、このプラグインを入れることでスムーズにリネームすることができます。F2キーを押す毎に、ファイル名のみ→拡張子のみ→全体といった切り替えが可能です。

IMEがオンの時とオフの時でキャレットの太さ・色を変更するプラグインです。文字入力のとき、カーソルを見ただけで日本語入力のON/OFFが分かるようになります。デフォルトでは赤がOFF、緑がONとなっていて、色や太さは変えられます。ただ、Firefoxでは効果がないのようなので、Firefoxには「IME Area」という同じような機能のアドオンを入れています。こちらはIMEがONのときだけ背景色を「赤」で表示するという機能です。

(×ボタン)を右クリックで常に手前>通常の状態を切り替えるプラグインです。電卓ソフトを表示させたままメモを書いたり、動画プレイヤーを脇で再生させながらブラウザを見たりするといった用途に便利です。

エクスプローラの余白をダブルクリックすることで1つ上のフォルダへ移動することができます。一応「かざぐるマウス」も使ってて、同じ機能はあるんですがこっちの方が動作が軽い気がしたので。

ファイルを開いたり、保存したりするときに表示される標準のダイアログを拡張します。メニューのショートカットにフォルダを登録できるので、ダウンロードするときによく使うフォルダを簡単に選べます。また、ダイアログ画面の大きさを変えたり、表示位置を変えたりすることも可能です。

登録したソフトを起動している間、スクリーンセーバーやモニタ電源オフを禁止するプラグインです。ネットカフェではスクリーンセーバーに広告を載せて、1分ごとに表示するような邪魔くさい所がたまにあるので。僕はとりあえず「TTBase.exe」で登録しました。

スポンサード リンク

関連記事

コメント


この記事に対するコメントの投稿
















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://usbcafe.blog111.fc2.com/tb.php/57-e2365276
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
カテゴリー
サイト内検索

人気記事ベスト10 (過去30日)

RSSを購読

このブログについて

USB Hacks !

Author:echo77
このブログではUSBメモリなどの外部ストレージに入れて持ち運べる「ポータブルアプリ」を中心に紹介していきます。詳しくはAboutをご覧ください。

過去の記事
ブログパーツ

この日記のはてなブックマーク数

ブログパーツ