USBメモリで快適なWindows環境を整えます。

Home > 動画プレイヤー > ISOファイルの再生に便利な「VLC Media Player Portable」
2010/09/18
  • このエントリーをはてなブックマークに追加




「VLC Media Player Portable」
海外製(日本語対応)
最終更新:2010.9.13
容量:約42 MB
ダウンロードサイト1:PortableApps日本語ミラーサイト
ダウンロードサイト2(英語):PortableAppZ
公式サイト(英語):VLC media player
関連2chスレ:ソフトウェア板>【VideoLAN Client】VLC media player Part12

「VLC Media Player」はコーデック内蔵で様々な動画形式を再生することができる多機能な動画プレイヤーです。ポータブル版はPortableAppsやPortableAppZなどで配布されています。基本的な再生性能に関しては、起動が遅く、シークはカクカクで、重い動画ではブロックノイズの嵐という感じで(低スペックPCの場合)まるで良いところが無いんですが、ISOファイルをマウントせずに再生できて、さらにDVDメニューの表示、操作ができるという他のプレイヤーにはあまりない便利な機能を持っているのが特徴です。僕はほぼISOファイル専用プレイヤーとして使用してます。ただ、2chのテンプレによると
■お知らせ1
1.11以降ISOファイルに2バイト文字が使われていると再生出来ないのでISOに日本語名を使ってる人は1.10等古いバージョンを使うと良い。(ファイル名だけでなくパスに含まれててもダメ)
■お知らせ2
1.1.0以降は実行ファイルのフルパス、設定ファイルのフルパス(>>3)に2バイト文字が使われているとメニュー等が英語になります。(設定で日本語にしてもダメ)実行ファイルのフルパスに日本語が入らないようにする、ユーザ名が日本語になっている人は英語にする、もしくは1.0.5等古いバージョンを使うと良い。
とのことだったので、ISO用には「VLC Media Player Portable 1.0.5」が良さそうです。今後ちゃんと対応してくれるのかちょっと心配なところです。

スポンサード リンク




主な機能、特徴

  • コーデック内蔵で、ほぼ全ての動画形式を再生できる。
  • ISOファイルをマウントせずに再生できる。(DVDメニューに対応)
  • 指定した区間のリピート再生ができる。
  • スクリーンキャプチャ機能
  • ストリーミングコンテンツの再生に対応。
  • 動画変換機能
  • 破損した動画ファイルに強い(らしい)。
etc

欠点、不満点
(低スペックなパソコンで使用した場合)
  • 起動が遅い。(特に初回時)
  • シーク性能がイマイチ。というかまともにできたことがない。
  • 重い動画でノイズが目立つ。

(以下、PortableApps版「VLC Media Player Portable 1.0.5」の解説です)
インストール方法
ここから「VLCPortable_1.0.5.paf.exe」をダウンロードしてインストーラに従って適当な場所に展開してください。初回起動時にプライバシーとネットワークの警告画面がでるので「アップデート通知の有効化」のチェックを外して「OK」で完了です。

おすすめ設定
  • 字幕の文字化けを直す
デフォルトでは日本語のフォントに対応していないので、フリーの日本語フォントを入れて、相対パスで指定しましょう。↓のサイトを参考にさせてもらいました。


【設定手順】
1.フォントをダウンロードする。
フリーのフォントは探せばたくさんあるので好きなのものをどうぞ。僕は「IPA Pゴシック/IPA P Gothic(Sans serif)」というのを使ってます。(IPAフォントのダウンロード || OSS iPediaで「同意する」をクリックして「ipagp00302.zip(4.09 MB)」をダウンロード)

2.ダウンロードしたttfファイルを「VLCPortable\App\vlc\skins\fonts」フォルダに入れる。(多分どこに置いても大丈夫だと思いますが一応)

3.ツール>設定>字幕とOSDで
優先する字幕の言語→「81」、デフォルトエンコーディング→「UTF-8」と変更し、
フォントは「.\App\vlc\skins\fonts\ipagp.ttf」という風に相対パスで指定する。
以上で完了です。フォントの大きさや色はお好みで。

  • スプラッシュ画面を消す
スプラッシュ画面とは起動時に一瞬出てくるロゴ画面のことです。重い動画を再生するときに、たまにカブってしまうので消しておきましょう。
【設定手順】
1.「VLCPortable\Other\Source」フォルダの「VLCPortable.ini」をVLCPortable.exeと同じ階層にコピーする。
2.コピーした「VLCPortable.ini」を開いてDisableSplashScreen=falseをtrueに変更する。
以上で完了です。

なお、公式サイトには多数のスキンが公開されてますが、変更すると色々不具合が出やすいようなのでデフォルトのままが無難です。


スポンサード リンク

関連記事

コメント


この記事に対するコメントの投稿
















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://usbcafe.blog111.fc2.com/tb.php/58-b3e698c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
カテゴリー
サイト内検索

人気記事ベスト10 (過去30日)

RSSを購読

このブログについて

USB Hacks !

Author:echo77
このブログではUSBメモリなどの外部ストレージに入れて持ち運べる「ポータブルアプリ」を中心に紹介していきます。詳しくはAboutをご覧ください。

過去の記事
ブログパーツ

この日記のはてなブックマーク数

ブログパーツ